日本財団 図書館


 

バリアフリーの商品開発E&Cプロジェクト編日経新聞社刊より
1. 障害の概念と社会的位置づけの変遷
2. バリアフリー・デザインの誕生と経緯
3. バリアフリー・デザインの視点
4. バリアフリー・デザインが必要な海水浴場
8)「ビーチオーソリティ/バンクという考え方」
地域交流センターINFRAX研究会
9)「バリアフリー・デザインのもつ意味」
地域交流センターINFRAX研究会
10)「公共交通ターミナルにおける高齢者・障害者のための施設整備ガイドライン」
運輸省
11)「長寿社会における水辺空間整備手法検討業務」
財団法人リバーフロント整備センター
12)「高齢化社会の地域環境〜移動しやすい空間を考える〜」
(社)日本住宅設備システム
新住宅推進協議会
13)「自治体バリアフリーマニュアルに関する動向〜マニュアル策定における問題点と課題〜」
平成6年度熊本工業大学研究報告第20巻第1号
14)「シルバーマーケット」
事業開発運営実態資料集
15)「Active Japan」
16)「Yacht 12月 1994」
17)「Barrier−Free Design For The Developmentally Disabled」
U.SDepartment of Commerce
18)「Uniform Federal Accessibi1ity Standards」
AMSCN/A
19)「AMERICANS WITH DISABILITIES ACT〜Accessibility Guidelinesfor〜」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION